速攻
兜砕きのズルゴは、可能なら各戦闘で攻撃する。
あなたのターンであるかぎり、兜砕きのズルゴは破壊不能を持つ。
このターンに兜砕きのズルゴによってダメージを与えられたクリーチャーが1体死亡するたび、兜砕きのズルゴの上に+1/+1カウンターを1個置く。
トークンでないクリーチャーが死亡するなら、代わりにそのカードを血液(blood)カウンターを1個置いた状態で追放する。
追放されていて血液カウンターが置かれているクリーチャー・カードが飛行を持っている限り、最初に堕ちし者、ラヤミは飛行を持つ。先制攻撃、二段攻撃、接死、速攻、呪禁、破壊不能、絆魂、威迫、プロテクション、到達、トランプル、警戒についても同様である。
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントしているクリーチャーは接死と破壊不能を持つ。
変異 ― 他のクリーチャー1体を生け贄に捧げる。(あなたはこのカードを、(3)で2/2クリーチャーとして裏向きに唱えてもよい。これの変異コストで、これをいつでも表向きにしてよい。)
破滅の贈り物が表向きになるに際し、あなたはこれをクリーチャーにつけてもよい。
絆魂
あなたがあなたの墓地から呪文を唱えるたび、飛行を持つ白の1/1のスピリット(Spirit)・クリーチャー・トークンを1体生成する。
スピリット1体を生け贄に捧げる:ターン終了時まで、サリアの霊呼びは破壊不能を得る。
選ばれしものの食刻が戦場に出るに際し、クリーチャー・タイプ1つを選ぶ。
あなたがコントロールしていてその選ばれたタイプであるクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
(1),その選ばれたタイプのクリーチャー1体を生け贄に捧げる:あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは破壊不能を得る。
このターンにあなたが他のクリーチャーをあなたのコントロール下で戦場に出していたかぎり、吼える大鹿はトランプルと破壊不能を持つ。
忍術(1)(黒)((1)(黒),あなたがコントロールしていてブロックされていない攻撃クリーチャー1体を手札に戻す:あなたの手札からこのカードをタップ状態で攻撃している状態で戦場に出す。)
アズラの煙纏いが戦場に出たとき、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは破壊不能を得る。
マリット・レイジのまどろみか他の氷雪パーマネントが1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、占術1を行う。
あなたのアップキープの開始時に、あなたが氷雪パーマネントを10個以上コントロールしている場合、マリット・レイジのまどろみを生け贄に捧げる。そうしたなら、《マリット・レイジ/Marit Lage》という名前で飛行と破壊不能を持つ黒の20/20の伝説のアバター(Avatar)・クリーチャー・トークンを1体生成する。
ナザーンの槌か他の装備品(Equipment)が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。あなたはその装備品をそれにつけてもよい。
装備しているクリーチャーは+2/+0の修整を受けるとともに破壊不能を持つ。
装備(4)
同族の加護が戦場に出るに際し、クリーチャー・タイプ1つを選ぶ。
(1)(白):あなたがコントロールする、その選ばれたタイプのクリーチャー1体を対象とし、それの上に神性(divinity)カウンターを1個置く。
あなたがコントロールする神性カウンターが置かれている各クリーチャーはそれぞれ破壊不能を持つ。
トランプル、破壊不能
あなたがコントロールする他のクリーチャーが1体攻撃するたび、ターン終了時まで、それはトランプルと破壊不能を得る。
捕食の欲動を表向きの状態でドラフトする。
あなたがカードをドラフトするに際し、それを表向きの状態でドラフトから取り除いてもよい。(それはあなたのカード・プールには含まれない。)
あなたが《捕食の欲動/Animus of Predation》という名前のカードによって飛行を持つクリーチャー・カードをドラフトから取り除いたなら、捕食の欲動は飛行を持つ。先制攻撃、二段攻撃、接死、速攻、呪禁、破壊不能、絆魂、威迫、到達、警戒についても同様である。
秘策(この策略を統率領域に裏向きに置いた状態でゲームを始め、秘密裏にカード名1つを指定する。あなたはいつでもこの策略を表向きにして、指定したカードの名前を公表してもよい。)
あなたがコントロールする指定した名前を持つクリーチャーが1体攻撃するたび、あなたは(白)を支払ってもよい。そうしたなら、ターン終了時まで、そのクリーチャーは破壊不能を得る。(ダメージや「破壊」と書かれた効果では、それは破壊されない。)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは基本のパワーとタフネスが0/1の昆虫(Insect)アーティファクト・クリーチャーであるとともに破壊不能を持ち、それはその他のすべての能力とカード・タイプとクリーチャー・タイプを失う。
[+2]:白の1/1のコー(Kor)・兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを1体生成する。あなたは、それにあなたがコントロールする装備品(Equipment)1つをつけてもよい。
[-2]:あなたは、あなたの手札か墓地にある装備品カードを1枚戦場に出してもよい。
[-10]:無色の《石鍛冶製の剣/Stoneforged Blade》という名前の装備品アーティファクト・トークンを1つ生成する。それは破壊不能と「装備しているクリーチャーは+5/+5の修整を受けるとともに二段攻撃を持つ。」と装備(0)を持つ。
石術師、ナヒリは統率者として使用できる。
飛行
無慈悲なる天使、アンヤは、ライフの総量が開始時のライフの総量の半分未満である対戦相手1人につき+3/+3の修整を受ける。
対戦相手1人のライフの総量が開始時のライフの総量の半分未満であるかぎり、無慈悲なる天使、アンヤは破壊不能を持つ。
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは破壊不能を持つ。
クリーチャーが1体戦場に出るたび、あなたは信仰の守りをそのクリーチャーにつけてもよい。
あなたがコントロールする統率者であるクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともに破壊不能を持つ。
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地は破壊不能を持つとともに、他のオーラ(Aura)によってはエンチャントされない。
Guardian Beastがアンタップ状態であるかぎり、あなたがコントロールするクリーチャーでないアーティファクトはエンチャントされない。それらは破壊不能を持つ。他のプレイヤーは、それらのコントロールを得ることができない。この効果は、それらのアーティファクトに既につけられているオーラ(Aura)を取り除かない。
《カルドラの剣/Sword of Kaldra》と《カルドラの盾/Shield of Kaldra》と《カルドラの兜/Helm of Kaldra》という名前の装備品(Equipment)は破壊不能を持つ。(ダメージや「破壊する」効果では、それは破壊されない。)
装備しているクリーチャーは破壊不能を持つ。
装備(4)
破壊不能(「破壊する」効果では、このアーティファクトは破壊されない。)
マイア(Myr)・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
(5):無色の1/1のマイア・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。
破壊不能(「破壊する」効果では、このアーティファクトは破壊されない。)
あなたのアップキープの開始時に、あなたはダークスティールの反応炉の上に蓄積(charge)カウンターを1個置いてもよい。
ダークスティールの反応炉の上に蓄積カウンターが20個以上置かれているとき、あなたはこのゲームに勝利する。
破壊不能(「破壊する」効果では、このアーティファクトは破壊されない。)
(1),(T):占術1を行う。(あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。あなたはそのカードをあなたのライブラリーの一番下に置いてもよい。)
破壊不能
(T):好きな色1色のマナ1点を加える。
飛行
破壊不能(ダメージや「破壊する」効果では、このクリーチャーは破壊されない。)
あなたがコントロールするアーティファクトは破壊不能を持つ。(「破壊する」効果では、それらは破壊されない。破壊不能を持つアーティファクト・クリーチャーは、ダメージによって破壊されない。)
トランプル、破壊不能
ダークスティールの巨像がいずれかの領域からいずれかの墓地に置かれる場合、代わりにダークスティールの巨像を公開し、それをオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
破壊不能(「破壊する」効果では、このアーティファクトは破壊されない。)
(3):ダークスティールの粗暴者像はターン終了時まで、2/2のビースト(Beast)・アーティファクト・クリーチャーになる。
アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:アーティファクト1つを対象とする。それはターン終了時まで破壊不能を得る。
生網明神は、これがあなたの手札から唱えられた場合、その上に神性(divinity)カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
生網明神の上に神性カウンターが置かれているかぎり、これは破壊不能を持つ。
生網明神から神性カウンターを1個取り除く:あなたの手札から望む枚数のクリーチャー・カードを戦場に出す。
激憤明神は、これがあなたの手札から唱えられた場合、その上に神性(divinity)カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
激憤明神の上に神性カウンターが置かれているかぎり、これは破壊不能を持つ。
激憤明神から神性カウンターを1個取り除く:すべての土地を破壊する。
夜陰明神は、これがあなたの手札から唱えられた場合、その上に神性(divinity)カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
夜陰明神の上に神性カウンターが置かれているかぎり、これは破壊不能を持つ。
夜陰明神から神性カウンターを1個取り除く:各対戦相手は自分の手札を捨てる。
風見明神は、これがあなたの手札から唱えられた場合、その上に神性(divinity)カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
風見明神の上に神性カウンターが置かれているかぎり、これは破壊不能を持つ。
風見明神から神性カウンターを1個取り除く:あなたがコントロールするパーマネント1つにつきカードを1枚引く。
浄火明神は、これがあなたの手札から唱えられた場合、その上に神性(divinity)カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
浄火明神の上に神性カウンターが置かれているかぎり、これは破壊不能を持つ。
浄火明神から神性カウンターを1個取り除く:他のすべてのクリーチャーを破壊する。
警戒、破壊不能
武士道5(このクリーチャーがブロックするかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+5/+5の修整を受ける。)
(4),(T):奪われし御物以外のパーマネント1つを対象とする。その上に神性(divinity)カウンターを1個置く。
神性カウンターが置かれている各パーマネントは破壊不能を持つ。
暗黒の深部はその上に氷(ice)カウンターが10個置かれた状態で戦場に出る。
(3):暗黒の深部から氷カウンターを1個取り除く。
暗黒の深部の上に氷カウンターが1個も置かれていないとき、それを生け贄に捧げる。そうしたなら、飛行と破壊不能を持つ、伝説の黒の20/20のアバター(Avatar)・クリーチャー・トークンの《マリット・レイジ/Marit Lage》を1体生成する。
破壊不能
ぬいぐるみ人形が戦場に出るに際し、プレイヤーを1人選ぶ。
ぬいぐるみ人形にダメージが与えられるたび、それは選ばれたプレイヤーに同じ点数のダメージを与える。
(T):ぬいぐるみ人形は自身に1点のダメージを与える。
城砦化している土地は破壊不能を持つ。
城砦化している土地がタップ状態になるたび、クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
城砦化(3)(あなたがコントロールする土地1つを対象とし、それにつける。城砦化はソーサリーとしてのみ行う。このカードはつけられていない状態で戦場に出て、つけられた土地が戦場を離れても戦場に残る。)
あなたがコントロールする他のツリーフォーク(Treefolk)・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
あなたがコントロールする他のツリーフォークと森(Forest)は破壊不能を持つ。
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーが緑であるかぎり、それは+1/+1の修整を受けるとともに破壊不能を持つ。(ダメージや「破壊する」効果では、それは破壊されない。それのタフネスが0以下である場合、それはオーナーの墓地に置かれる。)
エンチャントされているクリーチャーが白であるかぎり、それは+1/+1の修整を受けるとともに飛行を持つ。
破壊不能
コルフェノールの若木が攻撃するたび、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それがクリーチャー・カードである場合、あなたはそのカードのタフネスに等しい点数のライフを得、それのパワーに等しい点数のライフを失う。その後、それをあなたの手札に加える。
破壊不能
(1):パワーが5以上のクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで破壊不能を得る。
[+1]:白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを1体生成する。
[+1]:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/+3の修整を受けるとともに飛行を得る。
[-8]:あなたは「あなたがコントロールするアーティファクトとクリーチャーとエンチャントと土地は破壊不能を持つ。」を持つ紋章を得る。
(緑):茨異種はターン終了時まで速攻を得る。
(緑):茨異種はターン終了時までトランプルを得る。
(緑):茨異種はターン終了時まで破壊不能を得る。
(1):茨異種はターン終了時まで+1/-1の修整を受ける。
(1):茨異種はターン終了時まで-1/+1の修整を受ける。
不屈の随員を生け贄に捧げる:あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで破壊不能を得る。
エンチャント(パーマネント)
エンチャントされているパーマネントは破壊不能を持つ。(「破壊する」効果では、そのパーマネントは破壊されない。破壊不能を持つクリーチャーは、ダメージによって破壊されない。)
あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともに飛行と破壊不能を持つ。
あなたのアップキープの開始時に、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。それができない場合、エルドラージの碑を生け贄に捧げる。